2022年は10月末頃から、寒さが増してきました。
10月25日は「伯耆富士」と言われる大山(だいせん)が初冠雪。
いよいよ冬に向かって空気がより澄んできています。
一般的に1日の最低気温が8℃以下の日が続くと紅葉が進み、5℃以下の日が続くと黄色が増すそうです。
その他に日照時間や水分なども影響し、毎年変わる葉の色づき。
秋を感じる、松江のローカル紅葉スポットをご紹介します。
【国宝 松江城】
【堀川遊覧船】
小船と折々の季節感を感じる写真は旅情を掻き立てる景色。
松江城のお堀を一周する遊覧船。かつて城下町の武家街や商人街だったエリアを通ります。
11月10日~4月10日は毎年豆炭で温かい「こたつ船」に。
【菅田庵】
重要文化財「菅田庵」は、江戸時代 創建当時の姿をほぼ残している日本を代表する茶室・庭園です。
松江城から少し離れた山裾にひっそりと佇み、知る人ぞ知る紅葉の名所でもあります。
心落ち着く松江旅におすすめです。
【日本庭園 由志園】
1万坪の池泉回遊式庭園が赤く染まる姿は圧巻。緑の美しい苔に落ちた紅葉などすべてが絵になります。
木漏れ日さす昼間の紅葉から、夜間ライトアップで幻想的に彩られた紅葉まで色々な表情を楽しめる日本庭園です。
🍁2022年紅葉ライトアップイルミネーション🍁
📅2022年11月12日(土)~11月30日(水)
⏰平日:日没~20:00 / 土日祝 日没~20:30 ※いずれも最終入園は30分前
【珈琲館 京店店】
【乗光寺】
高野山真言宗の寺院で、創建は平安時代末期。山門には高さ40メートルを超える巨大な銀杏の木があります。
樹齢500年以上とか!枯山水の庭に黄色い銀杏の葉で渦紋が表現されています。
【五本松公園】
ツツジで有名な五本松公園は、標高約100~130mの小高い丘の上にあり、民謡「関乃五本松」の由来になった4本の松で有名な場所です。頂上に行くまでの道は紅葉した木々のトンネルが楽しめます。
展望台は南に美保湾、弓ヶ浜、中海、大山を見ることができる絶景スポットです✨
【畑地区(東出雲町)】
東出雲町上意東畑地区。毛利軍が兵糧として持ち込んだと伝えられる、450年以上続く干し柿の産地です。
シーズンになると集落のあちこちにある3階建ての「柿小屋」に柿のカーテンがかかります。
「百年後に残したい景観百選」の一つ。
<編集後記>
松江市内の紅葉スポットを挙げてみると、思ったよりたくさんありました。まだまだ紹介しきれていない、隠れスポットがありそうな気がしています。秋晴れの日はぜひお出かけしてみてください。
(掲載日:2022.11.2)