松江の歴史
古代
松江市南郊の大庭・山代・大草地域には多くの古墳群があります。山代 二子塚 古墳 (94m) は出雲地方最大の前方後方墳です。風土記の丘の岡田山一号墳からは、「額田部臣」銘文 入りの大刀 (重要文化財) が出土しています。矢田町の 平所 遺跡から出土した 埴輪 の「見返 りの鹿」(重要文化財) は、写実的で洗練された造形美を見せています。
奈良時代には大草町の 六所 神社周辺に国庁が置かれ、中央政府から派遣された国司が出雲国 9 郡 (平安時代には 10 郡) を治めました。出雲国司として赴任した 門部王 の歌が『万葉集』巻三に、「出雲守門部王、京を思ふ歌」として「飫海 の河原の千鳥 汝 が鳴けば吾が佐保河の思ほゆらくに」が載っています。飫海は現在の中海、佐保河は奈良の都を流れる川のことです。出雲国庁にあって遠く奈良の都をしのぶ望郷の歌です。東出雲町の 阿太加夜 神社境内に歌碑が建っています。
733(天平 5) 年に成立した『出雲国風土記』は、唯一の完本風土記として、残されています。出雲国庁跡や竹矢町の出雲国分寺跡の遺構は復元され、往時の面影を偲ぶことができます。また、古墳や国庁・国分寺の出土品は、県立八雲立つ風土記の丘展示学習館で見ることができます。
中世
鎌倉幕府の成立によって、出雲国守護に補任された佐々木義清が入城した広瀬の 月山富田 城は、南北朝時代には山名氏、室町時代には京極氏の居城となりました。富田城が最も華やかに歴史の舞台に現れたのは、京極氏の守護代であった尼子経久の時代です。経久は守護の京極政経を追放し、戦国大名に成長しました。経久の孫晴久は 1552(天文 21) 年、出雲・隠岐・伯耆・備前・美作など山陰・山陽 8 ヵ国の守護職につき、尼子氏として最大の範囲を領有支配しました。晴久はさらに勢力拡大を図るため、安芸の毛利氏を攻めたが敗北し、さらに義久の代になって毛利元就に侵攻され、1566(永禄 9) 年、富田城は開城しました。
近世
1600(慶長 5) 年 11 月、関ヶ原の戦いに戦功のあった堀尾忠氏は、出雲・隠岐両国 24 万石の太守として、父吉晴と共に、
遠江 国 (静岡県) 浜松から広瀬の
月山富田 城に入りました。しかし、月山富田城は中世の山城で多くの欠陥を持っていたため、幕府の許可を得て松江に移城することにしました。
1604(慶長 9) 年、忠氏が 28 歳で急死、
嗣子 の忠晴は 6 歳であったため、祖父吉晴が国政を補佐し、城と城下町の建設は 1607(慶長 12) 年に着工、5 年の歳月をかけて 1611(慶長 11) 年に完成しました。
国宝松江城は、
亀田 山 (28.4m) の低い丘陵上に構築された平山城です。天守は複合式で 4 重 5 階地下 1 階の望楼型。外壁は黒を基調とし、桃山時代初期の古式を伝える建築です。松江城天守は現存する 12 天守の一つで、古さでは 5 番目、高さでは 3 番目、平面規模では世界遺産の姫路城に次いで 2 番目の威容を誇っています。
城下の町割りは、橋北の城に近い殿町・母衣町・内中原町・田町一帯を侍町、その外側の末次本町・茶町・苧町・東本町は町人町です。橋南の白潟本町・八軒屋町・天神町・灘町などは町人町、その南は足軽が住む雑賀町です。また、橋南の東側には、合戦のとき出城となる寺町があります。
城は内堀で囲み、侍町の周囲には外堀 (北田川・京橋川・四十間堀川・田町川) がめぐり、道路は
鈎型路 ・
丁字路 ・
袋小路 や
勢溜 を設け、実戦を意識した合理的・計画的な城下町になっています。
松江開府の祖である堀尾氏は 3 代で嗣子なく断絶。1634(寛永 11) 年に京極忠高が出雲・隠岐 2 ヶ国 26 万 4 千石の領主として、
若狭 国 (福井県) 小浜から入封して、
斐伊 川・
伯太 川の治水に努めたが 3 年で病没、嗣子なく断絶しました。1638(寛永 15) 年、
信濃 国 (長野県) 松本から松平直政が出雲国 18 万 6 千石 (隠岐は預かり) の藩主として松江城に入りました。
松平氏の時代は、度重なる天災や幕府への公務の出費などで藩財政が悪化していきました。6 代
宗衍 は中老
小田切備中尚足 を補佐役として「
延享 の改革」を実施したが成功せず、隠居して藩主の座を譲りました。
7 代
治郷 は家老
朝日丹波郷保 を登用して「
御立派 の改革」といわれる藩政改革を行い、勧農抑商の政策によって藩財政は次第に好転していきました。また、治郷は
不昧 と号し、茶の湯を極め、名物茶器の収集、陶芸・木工芸などの振興を図り、茶道文化の成熟に寄与し、茶の湯と和菓子の文化を今に伝えています。
10 代
定安 は津山藩松平家より 9 代
斉貴 の養子として迎えられ、親藩として、長州征伐や
鎮撫使 事件など幕末の多難な時期の藩政に当たりました。1869(明治 2) 年版籍奉還の後、定安は松江藩知事となり、廃藩置県の 1871(明治 4) 年まで務めました。
近・現代
明治維新後、松江は島根県都となり、1889(明治 22) 年 4 月 1 日に市制を施行しました。1890(明治 23) 年 8 月、ラフカディオ・ハーン (のちの小泉八雲) が島根県尋常中学校の英語教師として赴任し、のちに妻となる小泉セツと出会い、
塩見縄手 の旧武家屋敷で暮らし、翌年 11 月、熊本の第 5 高等学校に転任しました。ハーンは『知られざる日本の面影』を著わして日本文化を広く世界に紹介しました。
1951(昭和 26) 年 3 月、ハーンの由縁をもって、松江市は住民投票を経て京都、奈良に次いで全国 3 番目の国際文化観光都市となりました。小泉八雲旧居や武家屋敷が並ぶ塩見縄手は、1973(昭和 48) 年、松江市伝統美観保存条例の美観地区に指定され、1987(昭和 62) 年には「日本の道百選」に選ばれました。
松江は水の都で東洋のベネチアとも言われています。築城の際に作られた内堀と外堀を巡る遊覧船の運航が 1997(平成 9) 年に始まりました。屋根つきの小船に乗って、伝統美観地区の眺望や松江城を取り巻く自然を楽しむことができます。
執筆 :NPO 法人 松江ツーリズム研究会 副理事長 安部 登
松江絵葉書ミュージアム (外部サイト)
松江市では、明治 40 年頃から東宮殿下山陰行啓・鉄道開設などがあり盛んに絵葉書が発売されています。小泉八雲が神々の国と称した松江は絵葉書も他都市と比べて種類が豊富です。昔ながらの素朴な街路や風景、建物と町の様子、人々の風俗・世相など今ではほとんど忘れ去られたかつての松江へといざなってくれます。
http://matsue-ehagaki.com/