![]() 宍道湖産大和しじみ日本一の漁獲高漁獲高を誇る宍道湖のしじみ。宍道湖は汽水湖であるため、大粒で肉厚なしじみが獲れます。宍道湖七珍の一つです。 |
![]() 地酒酒の歴史は古く、出雲神話に登場するほか酒神の神社もあるなど、古代から酒造りが行われていました。美味しい酒米と清水、熟練した出雲杜氏の技が光ります。 |
|
![]() 津田かぶ津田地区で栽培される「まが玉状」の赤かぶのことを言います。旬は秋から冬で、昔から漬け物として食されています。 |
![]() あご野焼きトビウオのことを山陰地方では「あご」と呼びます。旬のあごをすり身にし、じっくり焼き上げた大きなちくわです。炭火あご野焼きは「本場の本物」に認定されています。 |
![]() 松江おでん/おどん具材が大きく、葉物が入っているのが特長。1年中食べることができ、あご(トビウオ)出汁の"松江おでん"に“うどん”を入れた新名物「おどん」もあります。 |
![]() 雲州人参江戸時代より、松江藩の事業として大根島で栽培されてきました。栽培が難しく収穫までに6年かかります。粉末やエキスに加工され販売されています。 |
![]() ほし柿(西条柿)江戸時代中期から東出雲町の山間部では柿の栽培が盛んで、標高が比較的高く、傾斜に沿って乾燥した風が吹き込むことから、ほし柿の産地となりました。甘く濃厚な味わいです。 |
![]() 松江イワガキ島根町沖合で養殖されている新名物。のぼりのあるお店で召し上がれます。旬は春から初夏にかけて。大きく食べごたえのあるプリプリのカキです。 |
![]() イノシシ肉「やくも猪舞い」やくも猪舞は臭みのない独特な味わいと食感で良質のたんぱく質・ビタミンB群が豊富です。 |
![]() 板ワカメ加熱調理を行わず、ヨウ素・カルシウムなどの海洋ミネラル成分が豊富な板ワカメ。出雲風土記に登場する等古くから親しまれてきた食材。 |
![]() 出雲めのう細工玉湯にある花仙山から産出される青めのうは、古代から勾玉に加工されていました。現在は、パワーストーンとして人気を集めています。 |
![]() 出雲石灯ろう宍道町来待地区で産出される、苔がつきやすく加工しやすい「来待石」を使いつくられます。灯ろうとしては初めて国の伝統工芸品の指定を受けました。 |
![]() 松江和紙てまり地玉に出雲民芸紙を貼り、刺しゅう糸で模様かがりをします。最後にちぎり絵で模様を描いて仕上げるてまりです。一つ一つ手作りで同じ柄のものはありません。 |
![]() 松江姉様江戸時代から伝わる姉様人形は昭和初期頃まで、子どもたちの遊び玩具でした。小泉八雲も愛したといわれる日本的な紙人形です。 |
![]() 出雲民芸紙人間国宝・安部榮四郎は古代から受け継がれた出雲和紙の伝統技術に現代の感覚を取り入れ、出雲民芸紙として蘇らせました。柔らかな風合いを持ち、はがきや名刺、便せんなどにも用いられています。 |
![]() 八雲塗り江戸時代、松平不昧公が茶道具を自前で作り始めたのが、松江の漆器作りの基礎となりました。明治維新後、「八雲塗」が考案され、島根県の工芸品となりました。 |
![]() 袖師焼明治10年に開窯。地元の陶土を用い、簡素の中にも潤いがある器作りを手掛けています。伝統技術を活かしながら日常生活にも使える作品づくりを行っています。 |
![]() 布志名焼布志名焼は現在、雲善窯、舩木窯、湯町窯、雲寅窯の4つの窯があります。日用品から茶道具にいたるまで、それぞれの窯が特徴のある作品を作っています |
![]() えにしずクッキー雫を二つ重ねてハート型にし、島根県産苺および抹茶を使用した口どけの良いショコラクッキー。松江市立女子高等学校の生徒たちのアイディアをもとに商品化しました。6枚入り550円(中浦食品㈱) |
![]() 姫神占い 神社クッキーくちどけホロホロ生姜風味のクッキー。玉造温泉のお土産の新定番!1枚180円〜(美肌マルシェ) |
![]() Matsue Chatte松江市内5つの窯元が考案した女性の手に馴染みやすく泡立てやすいお茶碗と茶筅で、シャカシャカお点前を楽しんでいただけます。カラフルなパッケージも魅力的。6300円 【問い合わせ】 八百万マーケット TEL:0852-67-6650 |
![]() 松江特集全国や地方で過去に発売された雑誌に掲載された松江に関する特集記事5本を再録したもの。¥1,000+消費税 |
![]() 松江文学への旅松江を舞台にした紀行文、エッセイ、小説、俳句や短歌などを網羅し、松江の魅力を再発見。小泉八雲や芥川龍之介、渡辺淳一など三十二人の作品を収録。¥1,200+消費税 |
![]() 松江観光辞典これほど素晴らしいところが世界のどこにあっただろう一番詳しい松江案内 「松江検定」重要参考書。¥1,000+消費税 |
![]() 和の心日本の美水の都、橋の町 誰もが“詩人”になれる町 日本の面影を留める 心和む町のたたずまい この町を愛する 作家、文化人が記す印象記。¥1,000+消費税 |
![]() 分銅紋ストラップ松江開府の祖 堀尾吉晴公が豊臣秀吉から下賜された「分銅紋」の焼き印入りストラップ。材質は松江城内の樹齢400年の椿の古木のみ。吉晴公にあやかって、立身出世・運気上昇にご利益ありかも!¥820 |
![]() 湖都 松江松江の街は、見落としてきた遺産、知り得なかった事柄や人々を発見できます。松江の歴史に目を注ぎ、さらには現代松江の良さを見つけ出すことで、進むべき方向や課題、百年を見通す未来が見えてきます。¥381+消費税 【問い合わせ・販売先】 松江市文化協会 TEL:0852-26-1157 |
![]() 松江の吉田くん 缶バッジ松江の吉田くんが松江の「怪談」を紹介したコラボ缶バッジ!全部で11種類!ガチャガチャ¥500 2個セット¥300 ※2個セット ぶらっと松江観光案内所 |
![]() 縁雫 絵馬松江は縁結びの地でもあり、松江城 松平家の猪の目の紋も逆さにすれば ハート の形!?絵馬は松平家が奉られる松江神社に飾ることができます。¥610 (一社)松江観光協会 TEL:0852-27-5843 松江国際観光案内所・ぶらっと松江観光案内所・興雲閣 他 |
![]() 縁雫 ポストカード縁結びの地であり、水の都でもある松江は、雨の似合うまちです。松江の雨が似合うスポットがハガキになりました。各¥150 |
![]() えにしずくキャンドルしずく型の2つのキャンドルが、お水の上でピタっとひっついて離れず、火を灯すと炎も一緒になりながら、ハート型に溶けて固まる縁起がいいキャンドルです。¥330(税込) |
![]() 雨粒御伝絵本 雨の降る都平成25年度設置された雨粒型のモニュメント=雨粒御伝を題材にした絵本。¥300(税込) |
![]() 松江地ビール「ビアへるん」地元の湧水を使用し、各国に伝わる製法を用い、日本人に合う繊細な味わいに仕上げました。国際ビール大会で連続受賞も!松江地ビール館で販売しています。¥550(税込)/缶〜 |