観光スポット

スポット情報

菅田菴
(かんでんあん)

菅田菴は、寛政 4(1792) 年 (※)、松江藩松平家七代藩主治郷 (不昧) の指図で、向月亭や御風呂屋とともに建築された、日本を代表する茶室・庭園です。
これらの建物及び庭園は、家老有澤家によって明治維新の後も保護されており、その甲斐あって菅田菴はほぼ創建当初からの姿を今に伝えており、不昧の茶の湯の思想を知ることのできる最も象徴的な遺構でもあります。

平成 27 年度以降、約 70 年ぶりとなる根本的な整備が実施されました。

※寛政 2(1790) 年とする説もあります。

所在地 松江市菅田町 106 番地
電話番号 0852-28-1558(菅田菴)
営業時間 10:00~16:00 (入場受付 15:45 まで)
休館日 火曜日、水曜日
※夏季・冬季休業、その他休業日は菅田菴公式ホームページでお知らせします。
6月の一般公開の日程はつぎとおりとします。
1日(日)、7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日)
その他の日は臨時休業します。なお、ご予約済みのお客様につきましてはこの限りではありません。
駐車場
料金 800 円 (呈茶ご希望の場合は別途 500 円)
交通アクセス 【車】 JR 松江駅から約 8 分
【バス】 JR 松江駅より約 15 分「菅田庵入口」下車。徒歩約 8 分
HP https://www.kanden-an.jp/
その他 10 歳以下のお子様は入場できません。
10 名以上の団体は事前にお知らせください。

菅田庵資料 (松江市役所文化財課)


このページの間違いを報告する